忍者ブログ

萌えフィギュアの本音レビューを集めてみました

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機 (マクロスF(フロンティア))


1/72 VF-25F メサイアバルキリー アルト機 (マクロスF(フロンティア))


気になる口コミレビュー・コメント!

  • バンダイの成型技術の集大成で有るかのような、出来栄えであります。
    変形シークエンスを考案した河森氏のアイデアも凄いですが、それをインジェクションモデルとして発売したバンダイに拍手です。
    ファイター形態での肩部分のパーツの合いの良さに、日本が誇る工芸技術の粋を見たような気がしました。
    しかし今晩からもう1機造れと言われれば、丁重にお断りしたいと思います。
  • 近年ガンプラでおおきく技術躍進したバンダイからマクロスフロンティアよりVF-25がでました。
    他の方が書いてないよい点としてキットのラインなどが『デカール』と『シール』の選択性になっていることです。
    このキット、デカールやシールをはらなくてはいけない箇所が非常に多いのですが、水転写デカールとシールそれぞれ1セット分はいっているので場所によって選択できます。単純なことなのですが細かいパーツも多いので大変便利に感じました。
    キット自体は"ほぼ"完全変形ですが現在の可変キットの中では最高峰の出来ではないでしょうか。プロポーションもどの形態にしても見事の一言で流石河森監督監修といったところです。
    ただし、あくまで"可変キットとして"なので、航空機モデルとして楽しみたい方にはファイター形態は物足りなさを感じるのではないかと思われます。しかしそれを差し引いてもすばらしいものだと感じましたので☆5評価としました。
  • ガシガシ動かして遊ぶのは止めた方が賢明です、近いうちに超合金のVF-25が発売されるので、遊びたい方はそちらを買うことをお勧めします
    変形機構がタイトで難しく、模型に通じた人でも下手をすると力の入れすぎで壊しかねない気がします
    ファイターからガウォークへはストレスなく変形できますが、ガウォークからバトロイドへの変形がかなり難しくなっています、具体的には胴体部の変形
    バトロイドからファイターへ戻すときも同様、かなり苦労します
    私は腕を180度移動させ、指定のポジションにロックさせるときが一番苦労しました
    ABSフレームの宿命である関節や稼動部のヘタりの問題もあります
    組み立てに関して
    細かい部品が多々ありますが、ガンプラのMGを組んだことのある方なら問題ありません
    同じ河森メカとして、コトブキヤのV.Iシリーズを組まれている方も同様です、V.Iに比べれば遥かに親切な設計です
    はめ込み方が分かりにくい箇所がいくつかあるので、説明書の説明文とイラストをよく見ながら作業を行ったほうがいいでしょう
  • バンダイから発売されたマクロスFのVF25ですが、とても高品質なキットです。
    詳しい内容はほかの方のレビューを参照してもらうとして、私の私評を書かせてもらいます。
    形状、カラーリングに関しては上々、でも水転写デカールやテトロンシールは初心者には扱い辛いほか、こすれに弱いのでトップコートなどによる保護が必須となり、結局初心者お断りな内容である
    可動に関してはパーツ同士がかなりタイトに組まれているので可動部は気持ちヤスリで均さないと破損の恐れがあり、作り手を選ぶ。またホビー雑誌のレビューにあるように、全塗装するには可動の妨げになるため向かないので、塗装は成形色を生かした部分塗装が良いと思える。
    といったところです。
    酷評ととられるかもしれませんが、それは事実であり、またそれを補って余りある良さを持ったキットであるということを理解して頂きたいです。
  • 組み立て、変形の手順、頑強さ、可動域。
    すべてこの値段の中で十分頑張ったキットです。
    この価格で手パーツ、着陸脚、シールドは取り外し、パーツ付替えがありますが、
    他は完全変形を実現しています。
    今回のデザインはF-14をベースにF-18の符号を取り入れたオリジナルファイター形態です。
    シールを貼った完成後に鑑賞すると納得させられるデザインはさすがでした
    機首下部からエアインテークに至る部分が太く見えますが
    変形機構も内臓してますし、見れる範囲だと思います。
    ただし、三段変形という事で既存のガンプラと比較すれば、
    組み立てからシール貼りに至るまで、プラモデルを組み立てなれた中級者以上向けキットかも。
    組み立ては近年のバンダイの成型技術を活かし、PC、ABS製の柔軟な組み合わせです。
    四肢以外、機首から胴体半ばに関しては変形に大きく関わる部分ですので
    パーツのゲート処理、組み立てながらの確認は要必要です。
    接着剤による強化も効果的でしょう。
    変形機構の大元となる機首から胴体半ばの部分は、ほぼPC製のパーツで頑強に組み立てられます
    それ以外の変形に関わる部品もきつめのABSパーツになってます。
    主翼、垂直尾翼の基部、機首下の変形要用の軸。これらは金属シャフト製の軸です。
    ファオター→バトロイドへの「折り曲げる」+「たたむ」で変形後にできる胴体も、
    十分固定されます。
    引き出し式の足首も、側面の装甲を開け、固定用の開閉パーツで固定できます。
    この側面の装甲を開ける事で補助翼を収納するアイデアには驚きました。
    シール貼りですが、マーキングシールも デカール並の薄さですので
    貼った後に、厚ぼったく見える事はありません。ただし、その分貼るのは難しいです。
    貼り作業はシールの情報、貼り位置、ほぼ戦闘機のそれと同じレベルです
    戦闘機を知らない方は写真を色々みて研究すると作業が進みやすいでしょう。
    赤と黒のラインシールはその殆どが変形でバラける、かみ合う箇所です。
    デカールでマークソフター、セッターによる補強、シールにしても貼った後
    トップコートを吹くなりして防護させた方が確実です。
    以下が欠点。
    ・クリアパーツの成型色
    すべて透明のパーツです。 設定どおりに再現して欲しかった所。(原油高騰の煽り?)
    ・ガンポッドの固定、保持力不足
    ファイター形態時はその隙間に専用パーツを追加して隙間に固定、バトロイドでは手に持たせますが、いずれも保持力不足。
    グリップが短く、近年ガンプラ系で見られる凹凸がありません。
    ・ファイター形態時のパーツの隙間
    これは組み立てプラモであるが故に避けられないと思います。完璧を求めるなら固定化したファイター専用キットでしょう。
    詰めの甘さがある部分もありますが
    新時代のバルキリー可変キットとしてこの価格内で十分頑張ったキットだと思います。
  • プラモデルで、これだけの変形を実現した事には脱帽。
    現代のプラモデルはすごいですねー。
    ここから、本音ベースで話します。(あえて指摘箇所のみ)
    ・金属のシャフトを使用しても、やはり可動部分は弱く、変形はあまりしない方が無難。
    ・足の部分が、ガウォークにすると内股になり閉じ気味になるので矯正などするが、
     今度は、ファイター時に開き気味になってしまう。
    ・ファイター時に変形した部分の合わせ目がピッタリ合わない。プラスチック故の歪は止むを得ないようだ。
    ・格好の良いポージングをとると立たない。スタンドは必要。自分は節約のためランナーをくっ付けて自作した。
    まあ色々あるけど、総合的には満足していますよ。
    ファイターの形状は美しく欠点を忘れます。
  • 最近、マクロス関係のキットにハマり、1/72 VF-25、VF-1と立て続けに作りました。
    VF-25、作っていて楽しいキットでした。
    しかし、工作量はハンパなく、塗装は複雑で、小隊を揃えたかったのですが
    「良いキットだけど、二度と作りたくない」
    と思うものでした。
    最近発売された1/72 VF-1は、1機完成させましたが、もう一機作りたいな、と感じるキットで
    好対照です。
    VF-1のほうが小さいにもかかわらずランディングギアの収納ギミックが無理なく再現されているにもかかわらず、
    VF-25は差し替えというのは、時代による技術の進歩でしょうか。
    また、VF-25は完全変形と書かれていますが、実際には差し替え変形ですね。
    たいした問題ではありませんが。
  • 説明書が見にくいし、パーツもパズルみたいだけど
    出来上がった時は感激します。
    完成後に完成見本写真と肩の向きが違う事に気がつきましたが
    模型誌の作例では説明書どおりで良いみたいです。
    過去の可変バルキリーとは別次元の出来だと思います。
  • プラモデルは年に2回か3回作る程度の僕(現在22歳)が作ってみました。
    素組まで所要時間は7時間位で、なかなか細かいところが多くて大変でした。
    ファイター形態はもっとピシッと組めるかと思っていたんですが、肩パーツの辺りに隙間ができますね。
    ファイターからバトロイドへの変形はコツが必要です。
    デカールとか貼らなくてもファイター形態なら結構見れると思います。
    バルキリーの変形機構が見たくって買いましたが、買って良かったと思います。
    TVの上に飾りたいと思います。ヽ( ̄▽ ̄)ノ 
  • 超時空要塞マクロスが初めて世に出たときのカルチャーショックから既に25年が経ち、Mr河森デザインの良さが良く出ている秀作です。
    特筆すべきは「可変フレーム構造」で、「寄木細工」のような繊細な仕組みになっているにも関わらず強度はシッカリと保たれているみたいです。
    肩の関節は特にキャシャなので、「次回変形したら、割れるかな?」とビクビクしながら遊んでましたが、3~4回ファイター->ガウォーク->バトロイド形態への変形をしても、未だ壊れそうにないです。(現在、部品を全部をバラして、塗装の準備中です。ABSパーツは塗装したら割れやすくなるかも知れないです。)
    欲を言うと、モモ部のひねり軸関節が無いためガウォーク形態で脚がウチマタ気味(股関節を引き出すとかろうじてオオマタになるけど)になってしまうこと、ファイター形態での手首とシールドとの接合が不安定であること、など、改善してもらえるとさらに面白いかと。
    自分で改造するのも、結構楽しそうである。
    購入に当たっては、部品が細かいこと(特にガンポッドの銃身)、異常に尖った部品があること(主翼付け根?)、などある為か、「15歳以上」指定となっています。
    小さなお子さんに遊ばせるのはかなり危険だと思うので、目の届かないところに保管するなど注意が必要だと思います。(笑)


5.png




PR

コメント

コメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カテゴリー