忍者ブログ

萌えフィギュアの本音レビューを集めてみました

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/72 VF-25G メサイアバルキリー ミシェル機 (マクロスF(フロンティア))


1/72 VF-25G メサイアバルキリー ミシェル機 (マクロスF(フロンティア))


気になる口コミレビュー・コメント!

  • アルト機、オズマ機と続いて本機も購入し、さらにはアーマードのアルト機
    も購入予定ですが、主要部分に同じ金型を使用している為に一向に改善され
    ず、今後も改善されないであろう点が一つ、ずっと気になっています。それ
    は主翼の可動部です。可動部と主翼が同じスチロール樹脂製のランナーにあ
    るため、何度か変形させていると緩くなってきます。最初のアルト機は製作
    中に既にガタガタになった為、オズマ機製作のついでに主翼を固定し、バト
    ロイドへの変形は捨てました。
    折角の可変翼がこれでは台無しです。改造すれば良いと言われればそれまで
    ですが、変形させる機体でなおかつパーツのクリアランスがギリギリなので、
    素組みで済ますユーザーも多いのではないかと思います。主翼は動かす頻度
    が高いだけに、(DX超合金ほどにでないにしろ)素組派のユーザーにも満足
    できるような保持力を確保して欲しい箇所なので非常に残念です。
    あとVF-25が何種類出るのか分かりませんが、簡単なクリック機構を設ける
    とか、主翼もABS樹脂製にするといった改善を希望します。事業部が違いま
    すが、再販分にすら改良を施してきたDX超合金を見習って欲しいものです。
    上記の点が気になったので5つ星は付けませんが、他の方が言うほどパーツ
    の合いは悪くありませんし、現時点でのスタイルと変形機構を両立させたバ
    ルキリーのプラモデルの傑作と言っても過言ではありません。
  • 4機種すべて作ってみました。プラモデルもここまで来たかぁと思わせる、
    変形とプロポーションの両立はバンダイの凄みを感じます。
    しかし、組み立てや変形させる上で非常につらい部分がいくつか。
    小さな関節のジョイントパーツを、顔を真っ赤にしてプルプル震えるほど力を入れないとはまらないという鬼仕様。
    あまりに力んで折れてしまわないかとビビるのですが、半端な力じゃはまらない。
    しかもパーツが小さいので持ちにくいったらありゃしない。グリス差してやりたくなるほどです。
    どっちにしろいつかへたるわけで、そこまでABSに拘らなくてもポリキャップでいいんじゃないかと思います。
    理論上は見事な計算で変形するわけですが、上記の関節のあまりの硬さできっちりと稼動させることができません。
    ソコが本当につらいので星を一つ減らせて頂きました。
    おしい!バンダイさん頑張って。
  • このキットは、1/72VF-25系のキットの中ではピカイチの安定感を誇っています!
    また、キットのパーツ構成が極めてシンプルだったため、完成させるのにさほど時間がかかりませんでした。
    ただ、額の上のアンテナが外れやすいので、変形の際にはアンテナをゆっくり動かすことをオススメします!
    別売りのスーパーパックを取り付けても、十分似合っていると思います!
  •  前にノーマルのアルト機を組み立てたことがあり,その感覚を思い出しつつ,製作しました.機体色が白色であったこともあり,アルト機は全体的にふくよかに見えたのですが,ミシェル機は機体色が青色のため,全体的に引き締まって見えてカッコイイです.まぁ,パーツはアルト機とほとんど一緒なんですけどね・・・.ウリのスナイパーライフルはがっちりできていて,よくできてます.ただ,弾倉が本体と一体化してるため,外せないのが少し残念です.また,デカールは相変わらず薄く,白色のデカールを青い機体に張るため,アルト機よりも透けて見えます・・・.
     最後に頭部です.単眼,一角(アンテナ)のすらっとしてカッコイイ頭部ですが,この角は,基部が比較的自由に回転するアルト機と比べて,折れやすいです.自分は完成直後に机から落としてしまい,角が3分割されました.(瞬間接着剤でできるだけまっすぐになるように直しましたが・・・)
     いろいろありますが,すばらしいキットだと思います.
  • とりあえず完成したので感想を、キット自体の出来は特に言う事はありません。
    このキットの最大の目玉のドラグノフ・アンチ・マテリアル・スナイパーライフル
    8枚の安定翼の開閉ギミックは見事ですが、銃身の先端パーツがよく取れます。
    キットによって差があるかもしれませんが、塗装やデカールを張り終えたら
    接着したほうが無難かもしれません。
    私は塗装派なので気にならなかったですが、機首の下(バトロイド時の腹部)のパーツは
    無塗装派の人の為にも白ではなく青にしてほしかった。デカールは付いてますが…
    股間部のパーツは白と青の二種類入ってるのに。まあランナーの都合でしょうが。
    全体的にはとても良いキットです。欲を言えばサウンドブースターが欲しかった!
  • 難しいと有名な メサイアヴァルキリーのプラモ、
    口コミとは違い“超難しい”
    大きな稼働部には金属シャーシ。
    シールに関しては、これは良い!! 剥がれ難い。 薄いのでしょうか? 良い意味でシールっぽくない。 バンダイプラモの底力です。
    シール組み立てでも 信じられないクオリティ。
    難点は 難し過ぎる所。
    手首を脱着しないと 変形仕切れないのが、変身プラモなので痛い。
    高価(笑)
    飛行機の形態は下から観る観賞には向かない。
    変身できなきゃ ヴァルキリーではないからね… 妥協点ではあるが。
    でも 久々に、
    作る楽しみ、堪能!! バンダイありがとう!!
  • 2番目に作ったメサイアがコレでした。
    アンテナが1本なので頭の収納とか変形のときイイです。
    ライフルも2重展開を再現しててイイ感じ。
    あえて言うなら、デカールが貼りにくいことですかね。
  • 高レビューだったので楽しみにしていたのですが、いざ完成→変形させると頭がポロポロ落ちます(T-T) 構造上非常に落ちやすいです。 これで一気に萎えました… 5種類のマクロスプラモを購入しましたが1つ組み上げて全て頭ポロポロだとわかったので他4つは一生組み上げないままになりそうです(T-T) コトブキヤのVIシリーズのほうが価格も安くハイクォリティーってどういうことなんでしょうか?最近のバンダイはちょっとプラモ愛が無い気がします。
  • 旧超合金がブサイクだったので、マクロスシリーズはプラモデルで揃えることを決意し、全種制覇しました。バルキリーらしくスマートです。変形も手の差し替えくらいで出来ます。難点といえば、部品の弱さがあること、全種共通して前輪のハッチ部分がきれいにフィットしないこと、特定の部品は軟質素材でないとだめなのではと思いました。ABSは塗装ができないこと。デカールとシールが2種ついていますがデカールの脆いことと貼る場所の多さ。スミ入れすべきところが半端でないこと。難点ばかり挙げましたが、仕上げたときはガンプラの比ではないくらい達成感がありました。壊した部品数知れず、部品請求しまくったことも今となってはいい思い出です。プラモデルの出来は良いのでマクロスFシリーズは挑戦する価値はあります。ミシェル機塗りに苦労しました。青地に白は塗りにくいです。あと、ルカ・ミシェル機はスーパーパーツをつけました。


5.png




PR

コメント

コメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カテゴリー